予定より1ヶ月ほど遅れましたが、
日本でも、やっと「iPad(アイパッド)」が発売となりました!
アメリカで、発売後1か月で販売100万台を突破し、
アメリカ国外での発売を遅らせたとの話しでした。
週末の報道番組でも、
少しでも早く「iPad(アイパッド)」を手に入れたいと
並んでいた徹夜組の人々や
多くの人が並んだ列をご覧になった方も多いと思います。続きを読む
2010年05月31日
2010年05月27日
2010年05月25日
延長エコポイント快調
この春、エコポイントが延長されましたが
そのおかげで、薄型テレビが好調とのことです。
<Yahoo!ニュース>
<薄型TV>国内出荷7割増 エコポイント延長で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100525-00000073-mai-bus_all
(以下抜粋)
電子情報技術産業協会(JEITA)が25日発表した4月の薄型テレビの国内出荷台数は、前年同月比68.6%増の138万3000台と11カ月連続で100万台を突破した。「当初3月に終了予定だったエコポイント制度が12月までに延長されたことが追い風」(広報室)で、11年7月の地上デジタル放送完全移行をにらんだ買い替え需要も後押ししている。
4月に薄型テレビの適用基準が厳格化されたため、3月の2倍超より伸びが鈍化したが、昨年12月以降、3月を除いて、7割前後の伸び率で推移し、好調を維持している。画面サイズ別では、普及型の32型を含む30〜36型が75.7%増の44万台、エコポイントが多く付与される37型以上が69.6%増の46万4000台だった。
(抜粋終了)
経済的には効果を上げているようで、
延長になってよかったのではないでしょうか。
本当は出来るだけ使わないのが、
エコだとは思うのですが。
出来るだけエコ・省エネに努めたいですね。

小さなことは始めています!という方
環境応援のワンクリックお願いします

そのおかげで、薄型テレビが好調とのことです。
<Yahoo!ニュース>
<薄型TV>国内出荷7割増 エコポイント延長で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100525-00000073-mai-bus_all
(以下抜粋)
電子情報技術産業協会(JEITA)が25日発表した4月の薄型テレビの国内出荷台数は、前年同月比68.6%増の138万3000台と11カ月連続で100万台を突破した。「当初3月に終了予定だったエコポイント制度が12月までに延長されたことが追い風」(広報室)で、11年7月の地上デジタル放送完全移行をにらんだ買い替え需要も後押ししている。
4月に薄型テレビの適用基準が厳格化されたため、3月の2倍超より伸びが鈍化したが、昨年12月以降、3月を除いて、7割前後の伸び率で推移し、好調を維持している。画面サイズ別では、普及型の32型を含む30〜36型が75.7%増の44万台、エコポイントが多く付与される37型以上が69.6%増の46万4000台だった。
(抜粋終了)
経済的には効果を上げているようで、
延長になってよかったのではないでしょうか。
本当は出来るだけ使わないのが、
エコだとは思うのですが。
出来るだけエコ・省エネに努めたいですね。

小さなことは始めています!という方
環境応援のワンクリックお願いします
2010年05月24日
ビジネスと自転車運転マナー
エコと削減と運動不足解消が出来るということで
自転車が人気を集めているそうです。
そういう私も、移動の足として自転車を多用しております。
我が愛車には、結構な距離を走ってもらっています。
ところで、
今月5月は“自転車マナーアップ月間”
というのを、ご存知でしょうか。
法律上では、自転車は、
「軽車両」、「車両」、「車両等」に含まれます。
運転免許不要で身近な乗り物ですが、
続きを読む
自転車が人気を集めているそうです。
そういう私も、移動の足として自転車を多用しております。
我が愛車には、結構な距離を走ってもらっています。
ところで、
今月5月は“自転車マナーアップ月間”
というのを、ご存知でしょうか。
法律上では、自転車は、
「軽車両」、「車両」、「車両等」に含まれます。
運転免許不要で身近な乗り物ですが、
続きを読む
2010年05月21日
2010年05月20日
2010年05月19日
歯医者さん 救命拠点に
お隣の京都府中京区の歯医者さんが
100件まとまって地域の歯科医院すべてに、
AED(自動体外式除細動器)の設置を始めたとのことです。
<Yahoo!ニュース>
歯医者さん 救命拠点に 中京歯科医師会 100ヵ所にAED設置
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000019-kyt-l26
(以下抜粋)
京都市中京区の中京歯科医師会は、会員の100医療機関すべてでAED(自動体外式除細動器)の設置を始めた。歯科医師や歯科衛生士らスタッフ、家族を対象に、使い方を身に付ける講習会を開いており、診療所内だけでなく地域の一次救命の拠点にしたい意向だ。
■スタッフや家族 操作習熟へ
4月から操作を学ぶ講習会を計8回開催し、いずれかに参加した会員にAEDを渡している。5月中に配備を終える。同会によると地域の歯科医師会がこぞってAEDを導入する例は聞いたことがないという。
同会でAEDを設置済みの会員は、3月末時点では4人しかいなかった。医療機関として責任を果たすとともに地域社会に貢献しようと、一斉導入を決めた。事業費は約2千万円で共済会の積立金を利用した。
4月26日の講習会では、夜の診療を終えた歯科医師やスタッフら約30人が集まり、AEDの取扱業者から、電極パッドを胸に張る際の位置や注意点などを人形を使って説明を受けた。
各診療所は玄関など住民の目に留まる場所にAED設置を示すステッカーを張り周知する。AEDは診療所の待合室や診療室などの目立つところに置く。
高岡昇会長(56)は「一次救命は時間が勝負となる。地域で発生した不測の事態にも迅速、的確に対処できるよう操作を習熟したい」と話している。
(抜粋終了)
AEDの普及活動を行っている当会と致してましては
このニュースは、本当に嬉しく思いました。
当会であれば、このようなまとめて導入というお話しにも
AEDの無料寄贈がお役に立てると思います。
地道ではございますが、少しずつ設置場所が増えているAED。
当会CSKKでは、AED(自動体外式除細動器)の普及に努めています。
AEDの設置に関するご相談から、実際の設置まで。
飲料メーカーのご協力によるAEDの無料寄贈も行っています。
このAED無料プレゼントで、かなり設置場所が増えましたが
まだまだ、設置場所が不足しているのが現状です。
従業員の方、お越しになる方、また地域・近隣の方のために
ぜひ、AEDの設置をご検討下さい。
ご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせ下さい。
▼お問い合わせフォームはこちらです
┗・‥…━━━━━━━━━━━★
http://www.costsakusaku.net/otoiawase.html

AEDの設置はまだまだ少ない!…と思われる方
命の応援クリックお願いします
≪関連記事≫
●当blog 2010年05月12日
日々のチェック
http://blog.costsakusaku.net/article/37944246.html
●当blog 2010年03月10日
AEDがごみ収集車に
http://blog.costsakusaku.net/article/36207490.html
●当blog 2010年03月02日
LEDとAED
http://blog.costsakusaku.net/article/35861940.html
●当blog 2010年02月22日
AED不具合の疑い
http://blog.costsakusaku.net/article/35491255.html
●当blog 2009年12月22日
講習修了書
http://blog.costsakusaku.net/article/34340897.html
●当blog 2009年12月16日
助かる命が増えています
http://blog.costsakusaku.net/article/34225113.html
●当blog 2009年12月01日
救命講習に行ってきました
http://blog.costsakusaku.net/article/33951274.html
AEDって結構お高いモノです…。
無料寄贈は、設置頂いた方からご好評を頂いており
本当にいい制度だと思います。
学校・公的機関などでもご好評頂いております。
(こちらの商品が自主回収になっており、
参考に値段を見て頂くためだけのリンクです。ご注意下さい)

100件まとまって地域の歯科医院すべてに、
AED(自動体外式除細動器)の設置を始めたとのことです。
<Yahoo!ニュース>
歯医者さん 救命拠点に 中京歯科医師会 100ヵ所にAED設置
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000019-kyt-l26
(以下抜粋)
京都市中京区の中京歯科医師会は、会員の100医療機関すべてでAED(自動体外式除細動器)の設置を始めた。歯科医師や歯科衛生士らスタッフ、家族を対象に、使い方を身に付ける講習会を開いており、診療所内だけでなく地域の一次救命の拠点にしたい意向だ。
■スタッフや家族 操作習熟へ
4月から操作を学ぶ講習会を計8回開催し、いずれかに参加した会員にAEDを渡している。5月中に配備を終える。同会によると地域の歯科医師会がこぞってAEDを導入する例は聞いたことがないという。
同会でAEDを設置済みの会員は、3月末時点では4人しかいなかった。医療機関として責任を果たすとともに地域社会に貢献しようと、一斉導入を決めた。事業費は約2千万円で共済会の積立金を利用した。
4月26日の講習会では、夜の診療を終えた歯科医師やスタッフら約30人が集まり、AEDの取扱業者から、電極パッドを胸に張る際の位置や注意点などを人形を使って説明を受けた。
各診療所は玄関など住民の目に留まる場所にAED設置を示すステッカーを張り周知する。AEDは診療所の待合室や診療室などの目立つところに置く。
高岡昇会長(56)は「一次救命は時間が勝負となる。地域で発生した不測の事態にも迅速、的確に対処できるよう操作を習熟したい」と話している。
(抜粋終了)
AEDの普及活動を行っている当会と致してましては
このニュースは、本当に嬉しく思いました。
当会であれば、このようなまとめて導入というお話しにも
AEDの無料寄贈がお役に立てると思います。
地道ではございますが、少しずつ設置場所が増えているAED。
当会CSKKでは、AED(自動体外式除細動器)の普及に努めています。
AEDの設置に関するご相談から、実際の設置まで。
飲料メーカーのご協力によるAEDの無料寄贈も行っています。
このAED無料プレゼントで、かなり設置場所が増えましたが
まだまだ、設置場所が不足しているのが現状です。
従業員の方、お越しになる方、また地域・近隣の方のために
ぜひ、AEDの設置をご検討下さい。
ご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせ下さい。
▼お問い合わせフォームはこちらです
┗・‥…━━━━━━━━━━━★
http://www.costsakusaku.net/otoiawase.html

AEDの設置はまだまだ少ない!…と思われる方
命の応援クリックお願いします
≪関連記事≫
●当blog 2010年05月12日
日々のチェック
http://blog.costsakusaku.net/article/37944246.html
●当blog 2010年03月10日
AEDがごみ収集車に
http://blog.costsakusaku.net/article/36207490.html
●当blog 2010年03月02日
LEDとAED
http://blog.costsakusaku.net/article/35861940.html
●当blog 2010年02月22日
AED不具合の疑い
http://blog.costsakusaku.net/article/35491255.html
●当blog 2009年12月22日
講習修了書
http://blog.costsakusaku.net/article/34340897.html
●当blog 2009年12月16日
助かる命が増えています
http://blog.costsakusaku.net/article/34225113.html
●当blog 2009年12月01日
救命講習に行ってきました
http://blog.costsakusaku.net/article/33951274.html
AEDって結構お高いモノです…。
無料寄贈は、設置頂いた方からご好評を頂いており
本当にいい制度だと思います。
学校・公的機関などでもご好評頂いております。
(こちらの商品が自主回収になっており、
参考に値段を見て頂くためだけのリンクです。ご注意下さい)

2010年05月18日
2010年05月13日
コスト削減効果
ニュースで企業の黒字化を取り上げるとき
セットで出てくる言葉は、“コスト削減”です。
今日は大手電機メーカーのニュースです。
<Yahoo!ニュース>
<大手電機>全8社が営業黒字 コスト削減が効果 3月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000095-mai-bus_all
(以下抜粋)
大手電機8社の10年3月期決算が13日、出そろった。09年3月期の営業損益は4社が赤字だったが、各社が原材料費圧縮などのコスト削減に取り組んだ結果、全社が営業黒字を確保した。ただ、薄型テレビなどの価格下落の影響もあり、全社が減収。11年3月期は新興国の底堅い需要などを背景に全社が営業増益を見込む。【弘田恭子】
リーマン・ショックの影響を受けた最悪期を脱するため、各社は損益分岐点を下げるべく固定費削減などの構造改革に取り組んだ。09年3月期に過去最大となる7873億円の最終赤字を計上した日立は、拠点の統廃合や資材調達の効率化などで経費を計6400億円削減。
09年3月期に6期ぶりの最終赤字に落ち込んだパナソニックも固定費など8845億円を削減し、営業利益は前期比2.6倍となった。
さらに業績を押し上げたのが、エコポイント制度による販売増や、新興国の旺盛な需要。
パナソニックはエコポイント効果で国内の薄型テレビやエアコンの販売が増加。東芝は、スマートフォン(高機能携帯電話)向けなどの半導体需要が拡大、半導体部門で23億円の黒字を確保した。
ただ、11年3月期はギリシャ発の信用不安や円高、エコポイント制度の終了など、反転攻勢に向けた懸念材料も少なくない。ソニーが800億円、東芝が600億円の構造改革費用を計上しているが、利益を生むための更なる体質強化も求められそうだ。
(以下抜粋)
やはり目に付くのは、最初の部分
「各社が原材料費圧縮などのコスト削減に
取り組んだ結果、全社が営業黒字を確保した。」というところです。
コスト削減無くして、黒字無し といっても
過言ではないと思われます。
コスト削減を行っていない会社は、無いとは思いますが
効果を上げている会社、
上げていない会社では、天と地の差が生まれています。
効果の上がるコスト削減を
ご一緒に進めましょう。
当会は成功報酬制のコスト削減集団です。
ご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせ下さい。
▼お問い合わせフォームはこちらです
┗・‥…━━━━━━━━━━━★
http://www.costsakusaku.net/otoiawase.html

コスト削減は重要!と思われている方
応援のクリックお願いします!

セットで出てくる言葉は、“コスト削減”です。
今日は大手電機メーカーのニュースです。
<Yahoo!ニュース>
<大手電機>全8社が営業黒字 コスト削減が効果 3月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000095-mai-bus_all
(以下抜粋)
大手電機8社の10年3月期決算が13日、出そろった。09年3月期の営業損益は4社が赤字だったが、各社が原材料費圧縮などのコスト削減に取り組んだ結果、全社が営業黒字を確保した。ただ、薄型テレビなどの価格下落の影響もあり、全社が減収。11年3月期は新興国の底堅い需要などを背景に全社が営業増益を見込む。【弘田恭子】
リーマン・ショックの影響を受けた最悪期を脱するため、各社は損益分岐点を下げるべく固定費削減などの構造改革に取り組んだ。09年3月期に過去最大となる7873億円の最終赤字を計上した日立は、拠点の統廃合や資材調達の効率化などで経費を計6400億円削減。
09年3月期に6期ぶりの最終赤字に落ち込んだパナソニックも固定費など8845億円を削減し、営業利益は前期比2.6倍となった。
さらに業績を押し上げたのが、エコポイント制度による販売増や、新興国の旺盛な需要。
パナソニックはエコポイント効果で国内の薄型テレビやエアコンの販売が増加。東芝は、スマートフォン(高機能携帯電話)向けなどの半導体需要が拡大、半導体部門で23億円の黒字を確保した。
ただ、11年3月期はギリシャ発の信用不安や円高、エコポイント制度の終了など、反転攻勢に向けた懸念材料も少なくない。ソニーが800億円、東芝が600億円の構造改革費用を計上しているが、利益を生むための更なる体質強化も求められそうだ。
(以下抜粋)
やはり目に付くのは、最初の部分
「各社が原材料費圧縮などのコスト削減に
取り組んだ結果、全社が営業黒字を確保した。」というところです。
コスト削減無くして、黒字無し といっても
過言ではないと思われます。
コスト削減を行っていない会社は、無いとは思いますが
効果を上げている会社、
上げていない会社では、天と地の差が生まれています。
効果の上がるコスト削減を
ご一緒に進めましょう。
当会は成功報酬制のコスト削減集団です。
ご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせ下さい。
▼お問い合わせフォームはこちらです
┗・‥…━━━━━━━━━━━★
http://www.costsakusaku.net/otoiawase.html

コスト削減は重要!と思われている方
応援のクリックお願いします!
2010年05月12日
2010年05月10日
高速道路無料化とCO2
6月から実施される高速道路無料化の社会実験ですが
国土交通省と環境省は二酸化炭素(CO2)排出量への影響試算を公表しました。
両省とも「CO2排出量全体に及ぼす影響はごくわずか」としていますが
国交省は排出量「25万トン減少」
環境省は「33万トン増加」との試算です。
本当に正反対の結果に驚きました。
<Yahoo!ニュース>
<高速無料化>CO2排出量は減る?増える?…正反対の試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000078-mai-soci
(以下抜粋)
6月に始まる高速道路無料化の社会実験が、運輸部門の二酸化炭素(CO2)排出量に与える影響について、環境省と国土交通省が7日、正反対の試算結果を発表した。環境省は「0.1%増」、国交省は「0.1%減」。試算の前提となる、無料化による移動手段の変化をめぐる見解の相違が原因で、両省は「実験の影響はごくわずか」と苦しい結論を導いている。
社会実験は、地方の2車線区間を中心に37路線50区間、合計距離1626キロが対象。首都高速と阪神高速を除く全路線の約18%で、来年3月まで通行料を無料にする。試算は、無料化によるCO2排出量が、「休日上限1000円」導入前の05年度と比べてどう変化するかを推計した。
国交省は「自動車の総交通量は変わらないが、高速道路の総走行距離が3%増える」と推測。高速道路の方が一般道より燃費が良いことから、排出量は0.1%(25万トン)減ると試算した。
一方環境省は、無料化によって鉄道からマイカー利用に移行する人が増え「乗用車の総走行距離は約0.3%増える」と推測。この影響で排出量が0.1%(約33万トン)増えると結論付けた。
国交省の試算は鉄道から自動車への利用転換を考慮せず、環境省は一般道から高速道への利用転換を考慮していない。小沢鋭仁環境相は同日の会見で「(両省の)意見が違い、一つのモデルでのシミュレーションにならなかった。社会実験でデータを集めたい」と述べた。
◇1000円高速は「増」
環境省は同日、全国の高速道路で実施中の「休日上限1000円」の影響に関する試算結果も初めて公表した。これによる昨年度のCO2排出量は導入前より推定約1.1%(287万トン)増加したという。主な原因として、鉄道から自動車利用に切り替えた人が年間延べ4000万人おり、自動車の総走行距離が休日だけで約0.3%増えたと指摘している。
(抜粋終了)
「休日上限1000円高速」は「CO2増」とのことで
高速道路料金が安くなると、やはり「CO2増」と考えるのが妥当かもしれません。
景気回復を優先するのか。
CO2削減を優先するのか。
マニフェストを優先するのか。
支持率下落に歯止めが利かない民主党。
いったいどうしていくのか、注目です。

高速道路料金は高い!…と思われる方
アンケートのクリックお願いします
よく乗せて頂く車に付いているのですが
付いていると運転時に安心感大幅UPです☆

国土交通省と環境省は二酸化炭素(CO2)排出量への影響試算を公表しました。
両省とも「CO2排出量全体に及ぼす影響はごくわずか」としていますが
国交省は排出量「25万トン減少」
環境省は「33万トン増加」との試算です。
本当に正反対の結果に驚きました。
<Yahoo!ニュース>
<高速無料化>CO2排出量は減る?増える?…正反対の試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000078-mai-soci
(以下抜粋)
6月に始まる高速道路無料化の社会実験が、運輸部門の二酸化炭素(CO2)排出量に与える影響について、環境省と国土交通省が7日、正反対の試算結果を発表した。環境省は「0.1%増」、国交省は「0.1%減」。試算の前提となる、無料化による移動手段の変化をめぐる見解の相違が原因で、両省は「実験の影響はごくわずか」と苦しい結論を導いている。
社会実験は、地方の2車線区間を中心に37路線50区間、合計距離1626キロが対象。首都高速と阪神高速を除く全路線の約18%で、来年3月まで通行料を無料にする。試算は、無料化によるCO2排出量が、「休日上限1000円」導入前の05年度と比べてどう変化するかを推計した。
国交省は「自動車の総交通量は変わらないが、高速道路の総走行距離が3%増える」と推測。高速道路の方が一般道より燃費が良いことから、排出量は0.1%(25万トン)減ると試算した。
一方環境省は、無料化によって鉄道からマイカー利用に移行する人が増え「乗用車の総走行距離は約0.3%増える」と推測。この影響で排出量が0.1%(約33万トン)増えると結論付けた。
国交省の試算は鉄道から自動車への利用転換を考慮せず、環境省は一般道から高速道への利用転換を考慮していない。小沢鋭仁環境相は同日の会見で「(両省の)意見が違い、一つのモデルでのシミュレーションにならなかった。社会実験でデータを集めたい」と述べた。
◇1000円高速は「増」
環境省は同日、全国の高速道路で実施中の「休日上限1000円」の影響に関する試算結果も初めて公表した。これによる昨年度のCO2排出量は導入前より推定約1.1%(287万トン)増加したという。主な原因として、鉄道から自動車利用に切り替えた人が年間延べ4000万人おり、自動車の総走行距離が休日だけで約0.3%増えたと指摘している。
(抜粋終了)
「休日上限1000円高速」は「CO2増」とのことで
高速道路料金が安くなると、やはり「CO2増」と考えるのが妥当かもしれません。
景気回復を優先するのか。
CO2削減を優先するのか。
マニフェストを優先するのか。
支持率下落に歯止めが利かない民主党。
いったいどうしていくのか、注目です。

高速道路料金は高い!…と思われる方
アンケートのクリックお願いします
よく乗せて頂く車に付いているのですが
付いていると運転時に安心感大幅UPです☆
