2010年04月26日

妻の節約と夫の気持ち

家庭内でのコスト削減の旗振り役は
奥様であられる場合が多いのではないでしょうか。

そんな奥様のコスト削減策(節約術)を
ご主人は、『疑問に思っている』という調査結果が
出たようです。

<Yahoo!ニュース>
妻の節約術、夫は疑問視? =スーパーの「はしご」、やめて−ネット調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100426-00000008-jij-soci

(以下抜粋)

 女性の4人に1人は、安い商品を求めてスーパーを渡り歩くが、男性の4割は「妻にはしてほしくない」−。東京スター銀行が20〜40代の男女を対象にした調査で、節約や家計に関する男女間の違いが浮かび上がった。
 調査は既婚547人、未婚728人の男女計1275人を対象にインターネットを通じて実施。未婚者には「配偶者がいるとしたら」を前提に回答してもらった。
 調査結果によると、男性が「妻にしてほしくない節約術」として多く挙げたのは、「スーパーの袋を大量に持って帰る」(54.1%)、「よほど汚れていない限り、風呂の水は2回使う」(44.6%)「1円でも安いものを探してスーパーをはしごする」(41%)の順。一方、実践している節約術があると答えた女性に尋ねたところ、風呂水の再利用は26.5%、スーパーのはしごは26.8%が実際に行っていた。
 男性にこうした節約術を嫌う理由について聞くと、「節約ややりくりに意味がない」とする答えが最も多く、「細かい管理をされると悲しくなる」「モチベーションが下がる」などの意見も。中には、「自分が愛して一緒になった人には、そういうことをしてほしくない」という意見もあった。 

(抜粋終了)

家庭でも職場でもコスト削減で重要なことは
同じだと考えています。

それは、
『コスト削減は、TOPダウンで無く現場から意見が出るようにする。
そして全員がコスト削減という目標をひとつにして、考え行動すること』

です。

今回の調査の場合は、家庭内という現場に居る奥様からの意見を
ご主人が疑問に思うという調査結果でした。

このように、集団の中にコスト削減に疑問を持つ人が居ると
コスト削減は上手くいかない場合が多いです。

この場合の解決策は、コスト削減について話し合うことだと考えます。
・コスト削減は本当に必要なのか。
・なぜ、必要なのか。
・必要な場合の効果的な方法は?
・費用対効果を考える。
 (労力と必要経費はコスト削減想定額と比べた時、有効か。)


これは私が依頼を頂いた企業様や事業所様、工場様など
あらゆる場所でも同じことを行って頂いています。

そこに所属される皆さんが、コスト削減の必要性を
感じて頂かないと、コスト削減はなかなか成功しないからです。

皆さんも、楽しく成功するコスト削減を実践していきましょう!
当会は、そのお手伝いをさせて頂いております。

社内のコスト削減への意思統一(社内教育)から
コスト削減・エコ・改正省エネ法の講師依頼(セミナー依頼)まで。

あらゆるコスト削減のお手伝いをさせて頂きます。

 ▼お問い合わせフォームはこちらです
 ┗・‥…━━━━━━━━━━━★
 http://www.costsakusaku.net/otoiawase.html

人気ブログランキング
コスト削減=エコ!だと気付かれた方
環境応援のワンクリックお願いします



posted by コスト削減アドバイザー Y.Kawachi at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | コスト削減
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37373380
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック