申し訳ございません。
今月は、おかげさまで飛び回らせて頂いているような
感じになっています。
広島・福岡・和歌山・神戸と他府県に行かせて頂いています。
(遠近はありますが)
泊まりの出張もありまして・・・
と、言い訳ばかりですみません。
除細動器で気になるニュースをお伝えします。
<Yahoo!ニュース>
半自動除細動器:作動せず男性死亡 湖北消防、メーカーに「原因究明を」 /滋賀
(以下抜粋)
◇県は緊急点検指示
急性心筋こうそくの男性患者(69)=長浜市=を救急搬送する際、救急車の「半自動除細動器」が作動しなかった問題で、湖北地域消防本部の幹部らが18日会見し、「人的ミスではなく、機器の故障。患者死亡との因果関係は不明だが、メーカー側に原因の徹底究明を求めた。対策を急ぎ検討する」と語った。県は県内の8消防本部・局に対し、救急車に配備している同様の機器を緊急点検するよう指示した。【桑田潔、稲生陽】
同本部によると、今月12日朝、家族の通報で救急隊員3人が到着した際、男性は受け答えができたが、担架で運び出す際に容体が急変、心肺停止状態になった。すぐに除細動器をセットしたが、一度電源が入った後、作動しなくなった。11日朝の点検時に異常はなかったという。
問題の機器は日本光電工業(本社・東京都)製で、一般に使用されるAED(自動体外式除細動器)と異なり、救急医療従事者が使う専門装置。同本部は3台購入している。会見した若林正道消防長らは「現在は別機種の予備器も配備して対応している。医師も入った検討委員会を早急に設け、対応策を練る」と話した。
連絡を受けた総務省消防庁は今回の事例を全国の消防機関に連絡。「メーカー側に原因究明を求めた」としている。
同本部を除く県内の7消防本部・局によると、今回と同機種の「TEC−2503」を使っているのは彦根市消防本部の2台だけ。今のところ異常はないという。
(抜粋終了)
救急車に配備されている「半自動除細動器」が
動作しなかったとのこと。
結果として、人が亡くなってしまうという
あってはならないことが起きてしまいました。
除細動器は患者に電気ショックを与えて心臓の動きを正常に戻す装置で
AED(自動体外式除細動器)とは異なる専門装置。
今回の機種は日本光電工業(本社・東京)製とのことです。
以前も、AEDの不良問題があったのですが
日本光電工業のAEDでした。
当会CSKKでは、
AED(自動体外式除細動器)の普及に努めていますが
日本光電工業はオススメのメーカーのリストから外れています。
AEDの設置に関するご相談から、実際の設置までお気軽にどうぞ。
飲料メーカーのご協力によるAEDの無料寄贈も行っています。
このAED無料プレゼントで、かなり設置場所が増えましたが
まだまだ、設置場所が不足しているのが現状です。
大切な方のため、また地域・近隣の方のために
ぜひ、AEDの設置をご検討下さい。
ご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせ下さい。
▼お問い合わせフォームはこちらです
┗・‥…━━━━━━━━━━━★
http://www.costsakusaku.net/otoiawase.html

経営・マーケティングに関するBlogが勢ぞろい!
人気があるBlogをご覧ください
![]() メーカの視点から作成した、心肺蘇生とAEDの教育用DVDです。見ておいてよかったと思う1枚です。... |